お役立ちコラム

Home > お役立ちコラム > 遺品整理 > 形見分けとは?遺品整理との違いや始めるタイミングについて

形見分けとは?遺品整理との違いや始めるタイミングについて

2022年3月9日
organize-relics

葬儀や四十九日がひと段落すると遺品整理や形見分けをすることが多くあります。

亡くなった方の思い出の品を、親交があった人が受け継ぐことで故人との思い出を共有するという目的で行うと言われている形見分け。

 

しかし、実際形見分けを行なう機会は少ないため、いざ行うときになるとどうしたら良いかわからないという方も多いのではないでしょうか。

 

今回はそんな形見分けについて、詳しく解説します。

 

形見分けとは

形見とは

亡くなった方や別れてしまった方が残した物の事です。

「形見」という言葉の由来は「形を見る」からきているとされています。「今はいなくなってしまった人が、形になって見えるように感じられるもの」という意味があるとされています。

 

形見分けとは

形見分けとは、形見を亡くなった方と親交のあった人達に分ける(託す)ことを指します。

実は形見分けは日本独自の風習です。地方によっては「袖分け」や「裾分け」と別の名称で呼ばれていることもありますが、衣類を形見とするのが一般的だったことが起源なようです。

 

形見分けをする意図は「故人が生前に大切にしていた物や愛用品を通して、故人との思い出を分かち合う」ために行うものとされています。

形見分けは、必ず行わなければならないわけではありません。ですが、故人を偲んでくださる方への礼儀や風習を重んじるということから現代でも続くものとなっています。

 

形見分けと遺品整理の違い

似たような言葉で「遺品整理」があります。どちらも人が亡くなった際に行われるものですが、厳密に遺品整理と形見分けは何が違うのでしょうか。

 

遺品という言葉は「遺産」と「形見」を指す

遺品は大きく分けて「遺産」と「形見」に分けられます。

遺産とは

遺産とは故人が遺した財産や資産といったいわゆる相続財産を指します。

遺産には、貯蓄や不動産、株式などが含まれます。また、ローンなどマイナスとなる財産も遺産として含まれます。

 

遺産は相続の対象であり、受け取ることができるのは法律上の血縁者及び遺言書などの法律的に効力がある故人の遺志により指名された人に限られます。

 

遺品整理とは

遺品整理はこれらの「遺産」も「形見」も含め、故人が遺した全ての物を整理していくことです。つまり、「形見分け」は遺品整理として行なうものの一部です。

 

このように、思い出の品を仕分けしていく「形見分け」と「遺品整理」は厳密には異なる意味を持っています。

the issue of inheritance

形見分けはいつから始めるのか

遺品整理における遺産の整理については相続の関係から法律上で期限が決められているものもあります。では、形見分けには期限はあるのでしょうか?

 

結論からいうと、形見分けにはいつまでにしなければならないといった期限はありません。

ただし、行なう場合は以下のようなタイミングで始める方が多いようです。

 

形見分けは遺産の整理後に行いましょう

期限は無いものの、遺品整理には優先順位があります。

遺品整理で、遺品を「相続財産(遺産)」と「それ以外」に分ける必要があります。遺産については相続の手続きなど期限があるものがありますのでそういった手続き関係から進めていきましょう。

相続に関わるようなものを仕分けした後に、「それ以外」の中から形見分けする品を選ぶのが良いでしょう。

 

四十九日後に形見分けを行うのが一般的

仏教文化が根付く日本では、それに習い、四十九日の法要後に形見分けを行うご遺族が多いようです。

四十九日のタイミングで行なう意味としては、「亡くなった方の魂が仏様の元へ向かうお見送りとして形見分けをする」という説があるようです。

 

神式の場合は、五十日祭や三十日祭のあと、キリスト教の場合はそもそも形見分けという風習はありませんが、1か月命日の追悼ミサ以降に行うこともあるようです。

 

これらのタイミングは、親族・知人が集まりやすいため形見分けを行いやすいメリットもあります。

 

もちろん気持ちの整理がついてからでも問題ない

お伝えしているとおり、形見分けは「いつまでに行わなければならない」と決まっているものではありません。

 

故人との関りが深い人ほど、遺品整理や形見分けの作業は悲しみからなかなか進められないということもあるでしょう。形見分けについては、無理をせずに日をおいて、気持ちの整理がついてから取り掛かっても大丈夫です。

 

しかし相続に関しては法律で手続きの期限が決まっているため注意が必要です。

 

四十九日を待たず、皆が集まれるタイミング

形見分けは家族や親族の他、故人が生前に交流の深かった友人・知人などに、受け取る側の意思も尊重しながら愛用品などを渡していきます。

 

そのため、四十九日というタイミングは親族等が集まることが多いことからタイミングとして適していますが、関係者多い場合は皆が集まれる際に形見分けを行うのも良いでしょう。

 

形見分けは誰が行い、誰に渡すべきなのか

形見分けを取り仕切るのは、配偶者や家族など故人との関わりが深かった人物になることが多いようです。

また「生前形見分け」という、自分が生きている間に、親しい人へ愛用品を贈るという形見分けもあり、この場合は自身で誰に何を贈るか決めることができます。いわゆる生前葬のような形です。

 

形見を送る相手に決まりはない

形見の受取人については、必ず誰かに渡さなければならない、誰に渡してはいけないなどの決まりはなく、親族や友人に至るまで自由に贈ることができます。

 

一方で、遺産については、法律上受け取る人が決められている他、それ以外に渡すためには遺言書などが必要となります。

 

高価な「価値がつくもの」は形見ではなく遺産という扱いになってしまうこともあるため、渡すものの価値については十分注意しましょう。

 

渡す人については以下のポイントを抑えて決めると良いでしょう。

① 故人の遺言書やエンディングノートを優先する

遺言書には法的な効力があるため、故人が受取人を指定している場合はそれを優先して振り分けます。一方で法的な効力は持たないエンディングノートは、故人が自身が亡くなった後にこうしてほしいという意思や希望を記したものであるため、法的な効力がないとしても、なるべくは故人の意を汲むなどの配慮をおすすめします。

 

受取手の意思を尊重する

遺言書やエンディングノートで受取人が指定されていた場合でも、受け取る方の意見は尊重すべきです。

形見は基本的に受け取るのが受取人のマナーとされていますが、都合上受け取れないという場合もあり得ますので、押し付けることは避けるようにしましょう。

 

一方的に渡すのではなく、受取側にまずは確認するところから始めましょう。

 

故人よりも目上の人には形見分けしない

受取人に決まりはない形見ですが、基本的に親から子供、のように目上の人から下の人へ贈るものとされています。

形見を目上の方に贈るのは失礼にあたるとされていますが、近年年齢についての認識が以前よりも希薄になってきているところもあるため、目上の方でも故人と懇意にされていた方には、失礼のないようにお伺いしてみるのも良いかもしれません。

ending note

渡すときのマナーと形見分けの品として選ばれるモノ

次に、形見を渡す際のマナーと、どんなものが形見として選ばれているのかをご紹介します。

 

・形見分けのマナー

ます形見を渡す場合は、汚れや埃を取ってなるべく綺麗な状態にして渡しましょう。

 

渡す際のマナーとしては、基本的には手渡しが良いとされています。しかし遠方にお住まいの場合や受け取る側の了承を得ている場合は郵送でも構いません。

渡す際に「箱に入れる」「包装する」はNGとされていますので気を付けましょう。基本的にはそのままの状態で手渡しますが、流石にそのままは…と気になる方は、半紙など白い紙で簡単に包んで、仏式なら「遺品」、神式なら「偲ぶ草」と表書きして渡しましょう。

 

郵送の場合は、破損しないように最低限の包装をするのは問題ありません。ただし、形見分けであることを一筆添えるなど、受け取る側がわかるようにして送りましょう。

形見分けはギフトではないため、受け取った側はたとえ形見が高価だった場合でも返礼をする必要はありません。受け取った側は故人から譲り受けた形見を大切に使う事が、遺族にとっても最も喜ばれるお返しになります。

 

形見分けの品として贈る、残すモノとして選ばれる代表的な例をご紹介します。

 

指輪・ネックレスなどのアクセサリー類

高価なアクセサリーについては、相続税・贈与税の対象となる可能性があるため注意が必要です。遺産から外れた高価すぎないものを選ぶ方が無難です。

アクセサリーについては、受取人が普段から使える事を考えてリメイクするということもあるようです。

 

腕時計

腕時計に関しては、渡してすぐの電池切れや故障などが起きないように一度メンテナンスをした上で渡すことのをおすすめします。長く使える腕時計は、その時代や好みに合わせてバンドなどをリメイクして渡すこともあるようです。アクセサリー同様、腕時計も高価なものがありますので注意が必要です。

 

着物・コートなどの衣類

上記でも触れましたが、昔は形見と言えば衣類(着物)が代表的でした。現代でも、互に限らずですがジャケットやコート・着物や帯を親から子、祖父母から孫へと渡すことはよくあります。

衣類を渡す際にはクリーニングやお直しをしてから贈りましょう。また、衣類をそのまま渡すのではなく、一部を使って鞄などにリメイクして渡すということもあるようです。衣類はどうしてもほつれや色あせなども起こりやすいですから、そのまま渡すよりもリメイクが適している場合もあります。

 

宝石・貴金属

あまり高価なものは受け取る側が気を使いますし、相続税や贈与税の対象となる可能性があるため、高価すぎない物を選ぶようにしましょう。

 

宝石・貴金属については、個人の好み等がありますから、いきなり渡すのではなく伺いを立てる・リメイクするなどがおすすめです。

 

美術品・コレクション

特にコレクションについては、興味がない人からみると無価値なものなってしまうため、これらは事前に受け取る側に確認してもらい、気に入ったものを贈るようにするのが良いと思います。

 

美術品・コレクション共に、かなりの価値がつくというものもあるため、事前に価格鑑定をしておく方が良いでしょう。

 

家具・家電

小さめな家具・家電であれば問題ないですが、大きな家具・家電は受け取る側の家・部屋の大きさ、生活に必要かどうかなどの事情も考慮しなくてはなりません。事前に受け取る方への確認は必須です。

 

写真

場所を取るものではない上、故人との思い出がわかりやすい形見と言えます。受け取る側と故人が一緒に写っているものなどは形見としてもわかりやすいでしょう。

近年ではデジタル化が進んだので、より簡易に贈ることができる形見ではないでしょうか。

 

写真をそのまま渡すよりも、フォトブックなどの形あるものにして渡すのも良いですね。

 

形見分けとして適していないモノ

逆に形見として、あまり喜ばれないものや適してないものもあります。

 

  • 普段着などの衣類
  • 汚れが取れないモノ、壊れているモノ
  • 価値がわからないコレクションなど

故人が大切にしていたものでも、受取人が困るモノは形見として贈るのに向いていません。

 

受取人の意思を確認してから贈ることをおすすめします。他に引き取り手がいない場合は処分を検討する必要があります。

 

形見を処分する方法

不用な形見を処分する方法はいくつかあります。

 

ごみとして処分する

普通ごみや、場合によっては粗大ごみとして処分する方法です。

一番手軽ではありますが、故人が大切にしていた品を処分するのは気が進まないというのが現実です。

 

リサイクルショップに持っていく

ごみとして処分するという形ではなく、リサイクルという形で誰かに引き続き使ってもらうことで処分することに少し気が楽になる場合もあります。ただし、モノによっては引き取ってもらえないこともありますので注意が必要です。

 

遺品整理業者に引き取ってもらう

遺品整理や処分を専門としている業者に依頼する方法です。

遺品整理と並行してリサイクル業も行っている会社もあるため、買い取ってくれる場合もあります。

そして、遺品整理業者の中にはお焚き上げを行ってくれる会社もあります。そのため故人の思い入れの強い品でも供養という形で処分することができます。

お焚き上げ供養をすることで、精神的な負担が少しでも緩和されるのであればおすすめしたい方法です。

 

不用品回収の片付けドクターでは、遺品整理も承っております。

弊社には遺品整理士もおりますので、遺品に関する相談に真摯に対応いたします。別途費用はかかりますがお焚き上げ処分も可能ですから、まずはお気軽に形見分けに伴う遺品整理についてご相談ください。

 

形見分けに関するよくある質問

Q.形見は包装して贈るべきでしょうか?

A.形見を贈る際は、きれいな状態にし、包装せずにそのまま渡すか、半紙に包んで贈るのがマナーとされています。ただ、郵送などが必要な場合は簡易的な包装をすることは問題ありません。

 

Q.トロフィーなど、個人名が入っているモノはどうすればよいでしょうか?

A.個人名などが記載されているプレート部分を取り外しましょう。故人の思い出としてはこの部分だけでも良いと思われます。またプレートを取り外した場合のトロフィーや盾については買取りしてもらえる可能性があるため、買取り業者に査定に出してみるのが良いと思います。

 

まとめ

形見分けは亡くなった方を思いながら行う習わしです。故人に対する思い出と形見を大切に引き継ぐためにも、形見分けはトラブルなくスムーズに進められると良いでしょう。

ぜひ、形見分けの参考にな


この記事を書いた人
片付けドクター 編集部

不用品回収や、ゴミ屋敷問題、遺品整理に関するお役立ち情報をわかりやすく発信しています。

片付けドクターは年間5000件以上のご依頼をいただいております。これからも皆様が心地よく過ごせるよう、確かな品質と納得のサービスをお届けします。

片付けドクターのご依頼はこちらから

無料お見積り・ご相談

お見積り・ご相談、無料!
お気軽にご連絡ください!

PAGEUP

株式会社MFS 〒245-0067 神奈川県横浜市戸塚区深谷町1610-156