お役立ちコラム

Home > お役立ちコラム > 遺品整理 > デジタル遺品とは?前もって整理する方法をどこよりもわかりやすく解説!

デジタル遺品とは?前もって整理する方法をどこよりもわかりやすく解説!

2021年9月2日
belongings of the departed

遺品整理を行う際に、近年遺族を悩ませているのが「デジタル遺品」です。デジタル社会となった昨今、様々なデジタル機器を使用して私たちは生活しています。それに伴い遺品にデジタル遺品が増えてきています。

デジタル遺品に関しては、予期せぬトラブルを防ぐためにも生前に整理するのがおすすめです。今回はデジタル遺品にはどのような物があり、どのように整理するのかを解説します。

 

デジタル遺品とは

デジタル遺品とは、持ち主が亡くなり遺品となったパソコン等のデジタル機器やクラウドストレージ等に保存されたデータ、インターネット上の登録情報などのことです。

このデジタル遺品については、情報自体を確認することが困難なうえ、専門の知識が必要な場合もあります。何の情報もなくデジタル遺品が残った場合、遺品整理の際に遺族が苦労することが多いようです。

 

デジタル遺品の種類

では、デジタル遺品にはどのようなものがあるのでしょうか?

 

スマートフォン、パソコン、外部メモリ内のデータ

  • 画像や動画、録音データ
  • データで残したメモ
  • 電話帳など
  • デジタルカメラ・ビデオカメラのメモリ、外付けハードディスク、SDカード、USBメモリ、DVD、CD-ROMなどの記録媒体

 

 

Webサイト上のデータ

  • SNSアカウントとそこに保存されたデータ
  • ブログやホームページ
  • クラウドストレージに保存されたデータ
  • GmailなどのWebメール

 

その他の個人情報

  • ネットショッピング、ネットオークションなどのアカウント
  • ネット金融(銀行、証券、FXなど)のオンライン口座
  • 動画、音楽、書籍などの有料サービスのアカウント
  • スマホ決済で使用する電子マネー

 

このように、デジタル遺品は多くの種類があるため、放置したままになっていると様々なトラブルが発生します。

worry-digital relics

・デジタル遺品にまつわるトラブル

デジタル遺品の主なトラブルは以下です。

 

データ関連のトラブル

最も多いのが、内容の全容を確認することが難しいということです。

パソコンやスマートフォン、USB・クラウドストレージなど、データは様々な場所に保管することができます。これらのデータを確認するためには、多くの場合パスワード等が必要です。事前にエンディングノートなどにまとめてあるなど、遺族にデータの場所やパスワード等を伝えることができない場合は、確認自体ができず放置せざるを得ない状況になります。

データを処理せずに放置しておくことで、悪意を持った人に個人情報を抜き出され、悪用されるリスクがあります。本人のものだけではなく、電話帳に入っている本人の知り合いや会社などの個人情報も含まれるため、非常に危険です。

 

契約関連のトラブル

インターネット上で定額制のサービス(月額課金など)を利用している場合、故人の死後も解約するまで請求されることがあります。自動的に口座から料金が引き落とされる契約になっている場合は特に注意が必要です。

事前に定額制のサービスに加入していることを知っていれば、素早く対応できますが、知らずに料金が発生し続けて後にトラブルにつながることがあるようです。

 

相続関連のトラブル

相続の話し合いを遺族間で行う場合、まず行うのが遺産目録の作成です。

しかし近年インターネットの発展に伴い、銀行口座や株式証券、電子マネーなどインターネット上で資産を管理することも増えてきました。これらも内容を確認するためにはパスワード等が必要で、それを知らない遺族は内容を確認するためにかなりの労力を費やすことになります。

何年も経過してからインターネット上の資産の存在が明らかになったが、時間が経過しすぎて相続ができなくなってしまうというケースもあるのです。

 

・生前にデジタル遺品の整理をおすすめする理由

デジタル遺品を整理するとどのようなメリットがあるのでしょうか?

メリット

メリットというよりは、昨今ではデジタル遺品の生前整理は必須といって良いでしょう。

デジタル遺品を生前整理しておくことによって、遺族は速やかに遺品整理を進めることができます。

 

デメリット(整理しないリスク)

デジタル遺品を生前整理していない場合、ほとんどの場合で前述したいずれかのトラブルに遺族が直面することになります。

デジタル遺品には本人しかわからない情報が多いため、遺族であっても知らないことが多く、対応が難しいです。そのためデジタル遺品がある場合には、通常の遺品整理以上に遺族の苦労が増します。それどころか、遺族が本来相続できるはずの資産を把握することができないという可能性さえあります。

end of life-digital relics

デジタル遺品の整理方法

デジタル遺品の整理方法について、確認していきましょう。

 

自分でデジタル遺品を整理する

自分で整理する場合は、次の流れで行うと良いでしょう。

1.デジタル遺品を集める

まずパソコン・スマートフォン・USBなど自身が使用しているデジタル機器を集めます。使用する際に充電がなくなったときのために、充電器も一緒にまとめておきましょう。

その他ネットバンクやネット証券などの情報が記載されている紙面等があれば、それも用意しておきましょう。

 

2.デジタル遺品の中身を確認する

エンディングノートなど遺族に対して残すものにリストアップしていきましょう。

データの種類やサービス名・どのデジタル機器に入っているか・ログイン情報・料金が発生しているかどうかなどの情報を記載しておきます。

特に資産に関わるものについては、漏れがないように注意しましょう。ネットバンクやネット証券等が複数存在する場合は、1つにまとめておくのが良いでしょう。

 

3.Webデータを消去する

整理時点で可能な物はデータを消去していきます。残して誰かに譲りたい・引き継いで欲しいデータについては、保存状況をエンディングノートなどに記載して遺族に伝えましょう。

引き続き利用するサービスについても、エンディングノートなどにしっかり記載しておきましょう。

データの消去に際しては、消去したと思っても簡単に復元・取り出すことができる場合があるため、十分に注意してください。

不安な場合は、データ消去を専門の業者に依頼するのも良いでしょう。

 

4.ネット口座がある場合は情報を共有しておく

ネット口座や証券・FX口座については、その存在とログイン情報をエンディングノートに残し、事前に遺族に伝えておくのが良いでしょう。

これらは本人が亡くなると口座が凍結されます。相続するためには所定の手続きが必要なため、どのような口座を所有しているかは事前に家族と共有しておきましょう。複数口座を持っている場合には、整理時に1つにまとめておく、残高の少ない口座については解約しておくなどの対応をするのが良いと思います。

 

5.デジタル機器を初期化して回収してもらう

パソコンの処分に際してのデータ消去については、事前に自身で行うのが最も安心できます。しかし、データの完全消去の方法がわからない場合や、完全に消されているのかなど不安がある方も多いと思います。

そのような場合は、回収業者への依頼前にデータ消去サービスの確認をし、回収と同時にデータ消去も依頼するというのも一つの手です。業者でのデータ消去方法は、専用のデータ消去ソフトを使用する他、強い磁気をあてての消去、HDD自体の物理的破壊という方法もあります。

特にパソコン内部からHDDを取り出さねばならない際には、分解手順がわからないと個人では難しいため業者への依頼が安心です。

 

専門業者にデジタル遺品の整理を依頼する

「自分で整理するのは難しそう」と思う方は、デジタル遺品の整理もできる遺品整理業者・生前整理業者に依頼しましょう。

expert-digital relics

デジタル遺品の整理を遺品整理業者に依頼できるか?

遺品整理や生前整理をしている業者の中には、デジタル遺品の整理も行っている業者があります。これらの業者に依頼した場合、どのような作業をしてもらえるのでしょうか。それぞれの作業内容や費用について説明します。

 

個人情報の整理

パソコンやスマートフォン、外付けHDDなどに保存されている情報を取り出してくれます。故障しているものについても取り出すことができたり、消去してしまったデータを復旧することも可能です。

こうして取り出した情報を依頼者の要望に応じて整理し渡してくれます。

 

不要なデータの削除

データ削除については、単にゴミ箱にデータを捨てるだけでは完了しません。ゴミ箱に入れて削除したデータは、知識のある人であれば簡単に取り出すことが可能です。データを削除できたと思ってデジタル機器を売却・譲渡してしまい、個人情報が漏洩してしまうというリスクが出てきます。

業者にデータ消去を依頼すれば、不要なデータを取り出したり、復元することができないように削除してくれます。

 

デジタル機器の処分

遺品整理業者ではデジタル機器の処分や初期化を行ってくれます。場合によっては初期化した危機の買取りをしてくれる場合もあります。

ご自身でデジタル機器を処分する際には、保存されている個人データの取り扱いには十分に注意しましょう。正しく初期化やデータ消去などをせずに、悪徳業者に依頼してしまった場合には情報を悪用される可能性があります。

 

パスワードの解除

長く使っていなかったサイトなどメモを残しておらず、パスワードを忘れてしまった場合にも、こういった業者であればパスワードの解除ができる場合があるので、困った場合は相談してみてください。

 

デジタル遺品の整理を依頼するとどれくらいの費用がかかる?

デジタル遺品整理の費用については、専門スタッフの人件費に関わるため業者によって大きく異なります。

パソコンやスマートフォンのロック解除の場合、15,000円~50,000円。

その他データの取り出し、インターネットサービスのログイン情報の取り出しなど細かく業務内容が分かれており、その内容に応じて料金が加算されるという業者が多いようです。

事前に見積りしてくれる業者がほとんどのため、一度問合せして相談してみるのも良いでしょう。

 

不用品回収・処分のプロフェッショナル「片付けドクター」に依頼する

年間5000件以上の圧倒的な作業実績により蓄積されたノウハウで、お客様に「安全」「安心」を感じていただけるサービス提供を心掛け、98.7%の顧客満足度を実現している「片付けドクター」にお任せください。

 

【特長1】明朗会計

不用品回収の作業後に「見積り額と違う金額」を請求されたことはありませんか。 「片付けドクター」は見積り時もしくは作業前に明確な料金を提示し、ご了承いただいた上で作業を行いますので、お客様とトラブルになることはございません。

 

【特長2】格安の定額プランと買取り

大量に不用品があっても、お得な定額プランで無駄のない片付けを致しますので、ご安心ください。

お見積りの際に、お客様の片付けに適したお得なプランや組み合わせをご提案します。

また不用品から買取りできるものを選定させていただき、お客様の経済的負担が少なくなるよう努めます。

 

【特長3】もしもの時の安心補償

作業中に家や家具を傷つけてしまった場合は、最大3,000万円までの補償(三井住友海上賠償責任保険)をさせていただきます。万が一の場合も、責任をもって対応できるように体制を整えているため、安心してご依頼ください。

 

・デジタル遺品に関してのよくある質問

Q.デジタル遺品整理は何日くらいかかりますか?

依頼内容によりますが、多くは1日で済みます。しかしデータの復旧やパスワードの解除などで数日かかる場合もあるため、お問い合わせの際にご相談いただくのが良いでしょう。

 

Q.デジタル遺品整理の費用はいくらくらいかかりますか?

ご自身で整理して処分のみを業者に依頼する場合、デジタル機器を処分する際の費用と同程度となります。

デジタル遺品の整理自体を業者に依頼した場合には、依頼内容により細かく項目がわかれており、項目が多ければ料金も加算されていきます。事前に見積りを取ることをおすすめします。

 

まとめ

近年の遺品整理において、デジタル遺品は遺族を最も悩ませるものと言っても過言ではないと思います。様々なデジタル機器を利用して生活している私たちは、デジタルデータの生前整理はもはや必須といえます。

頭と身体が健康なうちに、デジタル情報について家族と共有しておく、もしくはエンディングノートなどのメモに残しておくのが良いでしょう。デジタル遺品とは何かからはじまり、デジタル遺品の生前整理の方法をどこよりもわかりやすく解説させていただきました。

少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

 


この記事を書いた人
片付けドクター 編集部

不用品回収や、ゴミ屋敷問題、遺品整理に関するお役立ち情報をわかりやすく発信しています。

片付けドクターは年間5000件以上のご依頼をいただいております。これからも皆様が心地よく過ごせるよう、確かな品質と納得のサービスをお届けします。

片付けドクターのご依頼はこちらから

無料お見積り・ご相談

お見積り・ご相談、無料!
お気軽にご連絡ください!

PAGEUP

株式会社MFS 〒245-0067 神奈川県横浜市戸塚区深谷町1610-156